今年で二回目の「おごと温泉 びわ湖パノラマウオーク」ツアーに出てきました。
初日は米原から豊郷・愛知川の中山道を歩くコースと近江八幡の街並みを散策する500選。
豊郷小学校の旧校舎群では偶然居合わせたガイドさんに15分ほどご案内いただくことができました。二日目は大会参加後、会場~日吉大社、坂本駅までをウオーク。
雨が心配された最終日も暑いくらいの天候で、まったく雨に降られない三日間でした。
この大会は今年で2回目とのことですが、給水所の設置など、昨年挙がっていた課題点が改善されている様子です。だんだんとウオーカーに浸透していくのではないでしょうか。
月別アーカイブ: 2014年9月
第27回 北海道ツーデーマーチ
ヤーレン~ソーラン~ソーラン~ソーラン~ソーラン~ソーラン~
ハイ!ハイ!
ハイ!=越前日本海?と感じてしまうのはウオーカーになりつつあるからでしょうか。
というわけで、洞爺湖で開催された北海道ツーデーマーチに行って参りました!
その週は北海道に大雨警報が発令されたタイミングでしたので、大会が中止とならないか心配しながら当日を迎えましたが、大会期間中は快晴に恵まれ、さわやかな北海道を満喫することができました。
しかしながらツアー初日、楽しみにしていた神仙沼のフットパスは雨で断念。標高700mの高地のせいか、それまで晴れていた空がだんだん暗くなりまして到着時には大雨となったのでした。神仙沼レストハウスで休憩して洞爺湖へ向かいました。
途中、大会の前日受付を済ませてホテル到着です。毎年この時期には洞爺湖の湖上花火が宿泊者を楽しませてくれます。
大会初日。晴れました!海の様に青い洞爺湖を歩きました。風が爽やかで心地よかったです。
木漏れ日の中を歩いたり、地元の方のご接待を受けながら進みます。
湖畔には公園やキャンプ場、ボートのプレイスポットなどが充実しています。ゴール後、北海道産のじゃがいもを頂きました!美味しかったです!
この日は歓迎会が催されました。JML表彰式後は地元の踊りをご披露して頂きました。
大会2日目。今日も朝から晴天です!羊蹄山もきれいに見れました。ゴール後はトウモロコシを戴きました!美味しかったです×1000000!
途中の道の駅でとうもろこしとりんごを買いました。ゴールまで10km、肩がもぎれそうになりましたが美味しい買い物ができて満足です!
美味しく爽やかな北海道ツーデーマーチに、来年は是非バスdeウオークでご参加下さい!
e-旅花倶楽部 9月水戸
第22回奥の細道鳥海ツーデーマーチ&湯殿山神社本宮、酢だまり氷
先週末は「奥の細道・鳥海ツーデーマーチ」ツアーへ出てきました。
初の試み「山形駅集合解散」でしたので、最初はバスに荷物を積み込んでから山形市内500選ウオーク、霞城公園散策、文翔館見学です。見ごたえのある建物でした。もっとじっくりと見ていたい気もしましたが、次の山辺温泉保養センターへ。
こちらでは「酢だまり氷」をいただきました。シロップが高価だった時代に代用品としてところてん用の酢醤油をかけて食べたのが始まりと謂われているこの「酢だまり氷」。お酢が好きなので調子の乗ってどんどんとかけてしまいましたがきっと体に良くないでしょうね..ココでしか食べられないおいしい氷でした。その後湯殿山神社本宮参拝をしてから遊佐へ。
翌日からの大会は天候にも恵まれ、暑さもひどくなくのんびりと完歩できました。先月秋田へ行ったときも感じましたが、東北はコメどころと言われているだけあってごはんはもちろん、おかずもおいしいです。食べすぎに注意しなければなりませんね。
第6回 信濃比叡年輪ウオーク
福島500選×10
しゃ~くな~げに~お~う~や~ま~なみぃにぃ~
失礼しました!ご存じの方は福島県人ですね?
という訳で福島県の歩きたくなる道500選完歩ツアーのレポートです!
ツアー初日です。写真左は郡山のせせらぎ小径、右は白河の南湖公園です。南湖では睡蓮が見頃でした。
続きまして大内宿のかやぶき屋根の集落。名物へぎそばを食した方も。ねぎ臭い!と言われてました…。
ツアー2日目、この日は会津若松のコースからスタートです。八重の桜に登城した山本家のお墓参りをしました。晴天の鶴ヶ城でゴール、百名城押印!
バスで移動して柳津のコースです。只見川にかかる赤い欄干が映えてます。その後猪苗代のコースではそば畑のバックに雄大な会津磐梯山!
さらに移動しまして裏磐梯の五色沼探勝路のコース。天気も良くて最高でした!
ツアー3日目、郡山のホテルから一気にいわき市へ移動です。塩屋崎の灯台に登りました。
移動しまして二本松です。こちらも百名城、霞城です。八重の桜で登城した少年隊の碑もあります。
最後は福島市信夫山のコース。最後の最後で大雨に降られてずぶぬれ!せっかく良い感じできましたがラストダンスはこんなでした…。
出発前は3日間とも雨マークだったことを考えれば福島県に歓迎された感じのツアーでした。まだまだ震災の影響が残っているのを実感しました。頑張ろう、世界!